イラストをもっと上達させたいと思ったとき、「トレース練習」に興味を持つ方は多いのではないでしょうか。
実際、やみくもに線をなぞるだけでは上達を実感できず、途中で挫折することもあります。
しかし、正しい方法やコツを押さえたトレース練習なら、線の感覚や構図への理解がぐんと深まり、自信を持って次のステップに進めます。
この記事では、効果的なトレース練習の具体的なやり方から、練習モチーフの選び方、よくある失敗例や注意点まで分かりやすく解説します。
イラスト上達の近道を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
トレース練習でイラストを上達させる具体的な方法

トレース練習は、手本となるイラストや写真をなぞることで、観察力や線の引き方、形の捉え方を身につける効果的な方法です。
絵を描く基礎を効率よく吸収したい人には特におすすめの練習法で、多くのプロも基礎固めに活用しています。
効果的なトレース練習の手順
まず、練習したいイラストや写真を準備し、紙やデジタル画面の上に重ねます。
手本の輪郭や主要な線を丁寧になぞることがポイントです。
全体のバランスや線の流れを意識しながらトレースすると、ただ写すだけでなく観察する力が養われます。
慣れてきたら、手本を見ずに自分だけで描いてみて、違いを比べるステップも取り入れましょう。
おすすめの練習モチーフ選び
トレース練習に適したモチーフ選びはとても大切です。
- 人体や顔などのバランスを学びたい場合は、人物写真やポーズ集がおすすめです。
- 動物や風景など様々なモチーフを選ぶことで、異なる線や形態への理解が深まります。
- プロのイラストや漫画のワンシーンをトレースすることで、作家独自の表現技法も吸収できます。
難易度が高すぎるものよりも、自分のレベルに合ったものを選ぶと挫折しにくくなります。
デジタル・アナログ別のトレース練習手法
トレース練習は、デジタルとアナログでやり方が少し異なります。
方法 | 特徴 | 初心者向けポイント |
---|---|---|
デジタル | レイヤーを分けてなぞれるのでやり直しがしやすい | 不透明度を下げて手本を見やすくするのがコツ |
アナログ | トレーシングペーパーやライトテーブルを使う | 写す位置がズレないようテープで固定しよう |
どちらも正しい姿勢で無理のない力加減を意識すると、線がきれいに引けます。
トレース練習時によくあるミス
トレース練習ではいくつか注意したい失敗例があります。
例えば、線をただなぞるだけで「形の仕組み」を理解せずに終わってしまうケースが多いです。
また、元のイラストや写真を正確にトレースしようと力を入れすぎて、手が疲れてしまうこともあります。
全体のバランスやパーツ同士の位置関係を意識しないと、模写したときに崩れてしまうこともあるので注意しましょう。
成果を上げるための習慣化のコツ
トレース練習で上達するには、短時間でも毎日続けることが大切です。
習慣化しやすくするためには、練習のハードルを下げておくと良いでしょう。
例えば「1日1枚だけトレースする」「好きなキャラクターだけをまずは繰り返してみる」など、自分に合った目標を立ててみてください。
完成した作品をSNSや友人に見せて、モチベーションを保つのも効果的です。
トレース練習の効果

トレース練習は、イラストやデザインのスキルを上達させるための基礎的な方法です。
初心者から上級者まで、線をなぞることで画力や観察力を磨くことができ、多くの人が日々の練習に取り入れています。
上達スピードがはやく、画力の底上げを実感しやすいので、幅広い層におすすめです。
線をなぞることで得られる感覚
トレース練習の大きなメリットは、線をなぞることで手の動きや線の引き方が身につくことです。
プロのイラストレーターが描いた線の「リズム」や「強弱」を直接体で感じながら模倣できるので、自分ひとりで描いているだけでは気づきにくいポイントに触れることができます。
- 鉛筆やペンの運び方が自然と上達する
- 太い線・細い線の強弱のコントロールがわかる
- 曲線や直線の美しさや違いを体感できる
- 線のつながりや終わりの工夫が理解できる
これらの体験を積み重ねることで、線を引くときの迷いが減り、自信を持って描くことができるようになっていきます。
構図やバランスへの理解向上
トレースは単に線を真似するだけでなく、元絵の構図やバランスを自分の目で確かめ、手で感じることが大切です。
目標とする作品をトレースすることで、どのようにパーツが配置されているのか、全体のまとまりや余白の使い方も学べます。
下記の表は、トレース練習で身につく構図やバランスの知識をまとめたものです。
ポイント | トレースで得られる効果 |
---|---|
パーツごとの比率 | 頭と体、手足などのバランス感覚が養われる |
空間の使い方 | 主役と背景、余白の取り方を理解できる |
視線誘導 | 魅力的な視線の流れを体得できる |
このような経験を繰り返すことで、自然と自分でも魅力的な構図やバランス感覚を表現できるようになります。
模写・オリジナル制作へのステップアップ
トレース練習を重ねることで、次のステップとして模写やオリジナル作品の制作がしやすくなります。
最初は難しく感じる模写も、トレースで培った「見て理解する力」が身についていれば、迷わず取り組めるようになります。
また、自分だけのアイデアやキャラクターを描きたくなった時、トレースで学んだ線の質感や構図の知識が引き出しとなって創作の幅が広がります。
こうした経験の積み重ねによって、トレース練習は基礎力をしっかりと身につけられる最良の方法のひとつと言えるでしょう。
トレース練習が上達につながらないケース

トレース練習はイラスト上達の定番ですが、やみくもに繰り返すだけでは成果が出にくいこともあります。
上達を妨げる原因は複数あるので、注意しながら練習に取り組むことが大切です。
ただなぞるだけの練習
トレース練習でありがちなのが、元画像の線をただなぞるだけになるケースです。
この方法では、線の意味や構造を理解しないまま手を動かして終わってしまうため、観察力や描写力が育ちません。
線を引いた理由や、どのような形になっているのかを考えることが重要です。
- 輪郭線の向きや太さの変化を意識する
- パーツ同士の位置関係を理解しながら描く
- なぜその線がそこにあるのかを観察する
ただなぞるだけの作業になっていないか、自分の練習方法を振り返ってみましょう。
元画像への依存度の高さ
トレース練習をしているうちに、元画像ばかりを見て描く癖がついてしまうことがあります。
この状態が続くと、自力で描くことができなくなり、応用力やアレンジの力が伸びません。
以下は、元画像の依存度の高い場合と低い場合の違いを表にまとめました。
依存度が高い場合 | 依存度が低い場合 |
---|---|
線の意味を考えずになぞる | 形や構造を理解しながら描く |
元画像がないと描けない | 自分の知識で再現できる |
他のポーズや構図に応用しづらい | 自分なりの工夫や応用ができる |
トレース練習を続ける中で、できるだけ元画像を見ずに描く挑戦も取り入れるとよいでしょう。
フィードバック不足の状況
トレース練習をしても、自分の描いたものを客観的に見直さない場合、弱点や成長ポイントに気づきにくくなります。
上達するためには、他人の意見や自分なりのフィードバックが欠かせません。
描いた後には、必ず元画像と比較し、どこが違うのかをチェックしましょう。
チェックポイントとしては以下のようなものがあります。
- 線の太さや角度は正しいか
- パーツの配置に違和感がないか
- 全体のバランスが取れているか
必要に応じて友人やSNSでアドバイスをもらうと、客観的な気づきを得やすくなります。
トレース練習と模写練習の違い

トレース練習と模写練習は、どちらも絵のスキルを伸ばすための基本的な練習方法ですが、その特徴や得られるスキルが異なります。
それぞれの違いを知ることで、自分に合った練習法を選ぶ参考になります。
練習目的の違い
トレース練習は、既存のイラストや写真の上から線をなぞる方法です。
主な目的は線の引き方や形の取り方、手の動きを覚えることにあります。
一方、模写練習とは、参考画像や実物を見ながら自分でゼロから描き写す練習です。
模写の目的は、観察力や構図の理解、バランスを自分の力で考えて再現することにあります。
- トレース:手の動きや線の感覚を身につけたい時に有効
- 模写:観察力や構図を自分で把握したい場合に効果的
習得できるスキルの差異
トレース練習で身につく主なスキルは、きれいな線を引く力や、手の動きに慣れることです。
また、元の絵のディテールやアウトラインを正確になぞることで、プロの線の引き方の感覚を覚えられます。
練習法 | 身につくスキル |
---|---|
トレース練習 | 線の引き方、手の動き、形の感覚 |
模写練習 | 観察力、構図の理解、再現力 |
模写練習では、よく観察して自分で線を引く経験が積めるため、バランス感覚や物の見方も鍛えられます。
このように、どちらも大切ですが、得られる力が変わってきます。
初心者が選ぶべきタイミング
初心者の方は、まずトレース練習から始めるのがおすすめです。
なぜなら、初めて線を描く段階では、自分の手が思うように動かないことが多く、なぞることで手を慣らすことができるからです。
トレースで基本の線や形、手の動きを覚えたら、模写練習にチャレンジしてみましょう。
模写は観察力やバランスを身につける良いトレーニングになります。
- まずはトレースで手を慣らす
- 慣れてきたら模写で観察力や再現力を高める
- 少しずつ難しい課題にチャレンジしていく
この順番で取り組むと、効率よくスキルアップが目指せます。
トレース練習に取り組む際の注意点

トレース練習はイラストやデザインの上達法として人気がありますが、いくつか注意すべきポイントがあります。
マナーや権利関係を守りながら正しく活用することで、自分のスキルを安心して伸ばせます。
著作権と練習素材の選び方
トレース練習で一番重要なのは、著作権を侵害しない素材を選ぶことです。
著作権があるイラストや写真を無断で使うと、法的なトラブルにつながることがあります。
練習に使いやすいのは、自作の写真やイラスト、または著作権フリー素材や練習用として公開されている公式素材です。
以下のような点に気を付けて素材を選びましょう。
- 著作権フリー、または商用・個人問わず利用可と明記されているもの
- 作者がトレース練習用に公開している素材
- 自分自身で撮影した写真や描いたイラスト
- 権利関係が不明なものは使用を避ける
安心して練習を進めるためには、素材の権利情報をしっかり確認する習慣を持ちましょう。
ネット公開時のルール
トレースしたイラストをネットで公開する際は、さらに注意が必要です。
特に元の素材が他人の作品の場合、公開するときのルールを守らないと作者の迷惑につながることがあります。
公開時のポイント | 注意点 |
---|---|
元画像が公認か確認 | 許可のない作品は公開しない |
元画像・作者名の明記 | 「○○さんの作品をお手本にした」と記載 |
商用利用は避ける | 練習目的の非営利公開に限定する |
自身のアレンジ内容を説明 | トレースした部分とアレンジ点を示す |
自分の練習成果を発信したい場合は、こうしたルールやマナーをしっかり守ることが大切です。
他人の作品利用におけるマナー
トレース練習は本来「自分の勉強のため」に行うものです。
他人の作品をトレースする場合は、作者やファンへの配慮を忘れないようにしましょう。
公共の場で発表しない、あるいは必要な許可を取る、感謝の気持ちを伝えることも大事なマナーです。
また、トレースしたものを自作発言するのは絶対にやめましょう。
次の点も覚えておくと安心です。
- 「練習です」と明記し、誤解を避ける
- 他人の作品を価値判断の対象としない
- SNSなどでタグ付けや報告を求める場合は、作者の注意書きに従う
トレースを通じて、オリジナル作品へのリスペクトと創作の楽しさを大切にしましょう。
自分だけのトレース練習プランの作り方

トレースの上達には、自分に合った練習プランを作ることが大切です。
効率よく成長するためには、目標や練習時間、成果の評価のしかたを具体的に決めておきましょう。
一貫したプランがあれば、やる気も維持しやすくなります。
達成目標の設定
まずは「何をできるようになりたいか」を明確にします。
例えば、模写力アップ、デッサン力向上、キャラクターのポーズトレースなど、目的によって到達目標を細かく設定しましょう。
目標設定の例としては下記のようなものがあります。
- 1週間で10枚トレースする
- 毎回違うジャンルや作家の絵を選ぶ
- 人物・背景・動物など、テーマをローテーションする
大きな目標のほかに、短期の小さな達成目標(今日のゴールなど)を作ると、モチベーションも維持しやすいです。
練習時間のスケジューリング
継続は力なりなので、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
毎日の生活や仕事・勉強とバランスを取るためにも、自分に合った頻度や所要時間を決めましょう。
頻度 | 1回の練習時間 | おすすめ度 |
---|---|---|
週1回 | 60分 | ★☆☆ |
週3回 | 30分 | ★★☆ |
毎日 | 15分 | ★★★ |
忙しい日は短時間集中、時間に余裕がある日はじっくり取り組むなど、柔軟に調整しましょう。
成果チェックの基準
自分の成長を自覚するためには、定期的に成果を振り返ることが重要です。
以下のような基準を決めておくと、レベルアップを実感しやすくなります。
- トレースした枚数を数える
- 「前より描線がきれい」「迷い線が減った」などの変化に注目する
- 同じ絵を一定期間ごとに繰り返しトレースして比較する
目に見える成果が出ると、「もっと続けたい」という気持ちにもつながります。
作品をSNSや友人と共有して、客観的な評価をもらうのもよい方法です。
トレース練習を続けた先に得られるもの

以上、トレース練習の方法やコツについてご紹介しました。
トレースの練習を続けることで、線の描き方やバランス感覚が自然と身につきます。
また、自分が描きたかった絵に少しずつ近づいている実感が得られるはずです。
トレースは、練習を重ねるほどに観察力や模写力も高まります。
焦らずコツコツと積み重ねることで、将来的には自分だけの表現力へとつながっていきます。
上達を実感できるようになったり、描くことがより楽しく感じられるようになるでしょう。
トレース練習は自分のペースでできる大切な訓練法です。
これまでご紹介したポイントを参考にしながら、自分なりの目標を持って継続してみてください。