「絵がもっと上手くなりたい」「練習しているのに上達を感じられない」と悩んでいませんか。
絵画の練習は地道ですが、手順や方法が明確であれば、確実にスキルを伸ばせます。
この記事では、トレースや模写、クロッキーなど効果的な絵画練習の方法から、モチベーション維持のコツ、おすすめの練習アイテムまでご紹介します。
あなたの絵画上達の壁を突破するヒントがきっと見つかるはずです。
効率よく成長したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
絵画の練習で上達するために必要な実践方法

絵画の上達を目指すには、毎日の練習を積み重ねることが大切です。
さまざまなアプローチで描く経験を重ねることで、表現の幅を広げられます。
それぞれの練習方法を通して、自分に合った取り組み方を見つけていきましょう。
トレース練習
トレース練習は、透明な紙などを使って既存の絵や写真の線をなぞる方法です。
線の流れや構図を正確に捉える力が身につきます。
初心者はもちろん、上達を目指す中級者にもおすすめです。
繰り返すことで、手の動きをコントロールする感覚が養われます。
模写練習
模写練習は手本となる作品を見ながら、そっくりに描く方法です。
観察力と再現力を高められます。
- 色や質感まで忠実に再現する
- パースや構図を正しく理解する
- 作品の特徴的な表現を学ぶ
模写を通して画家やイラストレーターの技法を体感できます。
クロッキー練習
クロッキー練習は短時間で対象をサッと描きとるトレーニングです。
主に人体や動物の動き・ポーズを捉える際に役立ちます。
練習時間 | 目的 | 描く対象 |
---|---|---|
1~2分 | 全体の形の捉え方を鍛える | 人物・動物 |
5~10分 | 動きやバランス感覚を磨く | モデル・身近なもの |
スピード感のある描写が身につき、観察力もアップします。
デッサン練習
デッサンは形・明暗・立体感を正確に描き出す練習です。
最初は身近なモチーフをじっくり観察し、調子や質感表現にも挑戦してみましょう。
物の奥行きや本質を描き出す力が身につきます。
デジタル・アナログ問わず、どんな絵画ジャンルにも役立つ基礎スキルです。
色使い練習
色使いの練習は、配色やグラデーションなど色彩感覚を深めるために欠かせません。
簡単なカラースウォッチを作ったり、写真の色を再現したりするのもおすすめです。
自分の好きな色の組み合わせを見つけることで、表現の幅が広がります。
作品全体の印象をコントロールする力もアップします。
パーツごとの描写練習
手、目、口、鼻など、細かいパーツに特化して練習することも重要です。
複雑な形を分解して理解する力が育まれます。
苦手なパーツに絞って集中的に描くと、全体のバランスも良くなります。
パーツごとの特徴を押さえることで、よりリアルな表現ができるようになります。
テーマを決めた練習
毎回テーマを決めて練習することで、目的を持った制作ができます。
たとえば「夕焼け」「お気に入りの動物」「建物」などを題材にすると、モチベーションも保ちやすいです。
他の練習方法と組み合わせて行うと、テーマごとの表現を深めることができます。
自分ならではの作品づくりにもつながります。
絵画の練習を続けるコツ

絵画の上達には、継続的な練習がとても大切です。
しかし、毎日コツコツ続けるのは簡単なことではありません。
そこで、絵画の練習を無理なく続けるためのポイントを紹介します。
モチベーションの維持
絵画の練習を長く続けるためには、モチベーションの管理が大切です。
描きたいテーマや表現したいイメージを見つけると、やる気が高まります。
好きな画家やイラストレーターの作品を眺めることでも刺激が得られます。
また、自分の成長を感じやすくするために、定期的に描いた絵を見返すのもおすすめです。
維持方法 | 具体例 |
---|---|
目標設定 | 「毎日10分描く」「1か月で1枚完成」など |
好きなテーマで練習 | 動物・風景・アニメキャラなど自分が楽しい題材を選ぶ |
成長の記録 | 日付とともに作品を保存し、時々見返す |
練習の習慣化
絵画の上達には、毎日の練習を習慣にすることがポイントです。
習慣化させるためのコツには、以下のようなものがあります。
- 練習する時間帯を決めておく
- 負担にならない短い時間から始める
- 小さなスケッチブックやメモ帳を持ち歩き、隙間時間に描く
- 描いた絵をSNSや日記に残して日々の達成感を得る
毎日の生活に無理なく取り入れることで、自然と練習が続けやすくなります。
他人からのフィードバック
自分だけで練習していると、どうしても気付かないクセや弱点が出てきます。
他人からのフィードバックを受けることで、新しい視点を得られたり、成長のヒントをつかむことができます。
例えば、友人や家族に感想をもらったり、SNSやコミュニティに作品を投稿してアドバイスを受けるとよいでしょう。
また、絵画教室やオンラインレッスンを利用する方法もあります。
他の人から反応をもらうことでやる気もアップし、絵画の練習がより楽しくなります。
初心者におすすめの絵画練習用アイテム

絵画を上達させたい方にとって、道具選びはとても大事です。
自分に合った練習用アイテムを使うことで、より楽しく、効率的に絵を描くことができます。
ここでは初心者が持っておきたい基本的なアイテムを紹介します。
スケッチブック
スケッチブックは絵画練習の必需品です。
厚めの紙質のものを選べば、鉛筆やペンだけでなく水彩にも対応しやすくなります。
サイズはA4やB5が持ち運びしやすく人気です。
- 紙質を選べる
- 持ち運びに便利なサイズが揃っている
- ページをめくって見返せる
白無地のスケッチブックなら自由にアイデアを描きためられるので、初心者にもおすすめです。
鉛筆・消しゴム
鉛筆と消しゴムは絵画の基礎練習に欠かせません。
鉛筆には硬さがいくつかあり、描き心地もそれぞれ違います。
鉛筆の硬さ | 特徴 | 用途の例 |
---|---|---|
H系(硬い) | 薄く細い線が描ける | 下書きや細部のスケッチ |
B系(柔らかい) | 濃く太い線が描ける | 陰影や影付けに最適 |
消しゴムも細かい修正用や全体を消しやすい大きめタイプなどがあります。
自分に合った鉛筆と消しゴムをいくつか揃えると、練習がもっと楽しくなります。
デジタルデバイス
タブレットやパソコンなどのデジタルデバイスも、最近の絵画練習で人気があります。
専用ペンを使えば、実際の紙と同じような感覚で絵を描くことができます。
レイヤー機能ややり直し機能などデジタルならではの利点があり、初心者でも気軽に挑戦できます。
また、色や筆の種類を気軽に変えられるので、表現の幅も広がります。
部位別・モチーフ別の練習手順

絵画の上達には、描く対象や部位ごとにコツやポイントが異なります。
この章では、顔・手・全身・風景・静物など、それぞれのモチーフや部位ごとにおすすめの練習手順を紹介します。
顔の描写練習
顔は人の印象を大きく左右する重要なパーツです。
初心者は、まず円や楕円で顔の輪郭を描くことから始めましょう。
次に縦横の補助線を引いて目や鼻、口の位置をガイドとして設定します。
上達のためには、目・鼻・口・耳を個別にパーツごと練習するのも有効です。
さまざまな角度や年齢、性別の顔を描いて観察力を養いましょう。
肌の明暗や立体感を意識して陰影も付けてみてください。
- 正面・横顔・斜め顔を意識して練習する
- 実際の写真や自分の顔を観察する
- デッサン人形や三面図を参考にする
手の描写練習
手を描くのは難しいと感じる方が多いですが、基本の構造を理解するとスムーズになります。
まずは手のひらを四角、指を円柱や円でシンプルに分解して描いてみましょう。
様々なポーズや角度で手を観察し、実際に自分の手を鏡で見ながら描くのも効果的です。
曲げた時と伸ばした時の指の長さや見え方の違いに注意して練習しましょう。
練習項目 | ポイント |
---|---|
手のひらの構造 | 骨やふくらみを意識 |
指の関節 | 曲がり方や長さの変化を観察 |
手のポーズ | 様々な形を模写して練習 |
全身・人体練習
全身を描く場合は、最初にシンプルな棒人間やアタリ線で全体のポーズを決めると描きやすくなります。
人間の体は頭身のバランスを基準に描くと自然な印象に仕上がります。
正中線や重心にも注意し、片足立ちや動きのある姿勢も積極的に練習しましょう。
筋肉や関節の付き方も観察して、単純な輪郭だけでなく構造を理解することが上達の近道です。
風景画練習
風景画を上達させるコツは、まず遠近法を理解することです。
手前と奥、左右のバランスをしっかりと意識しましょう。
写真や実際の風景を観察し、主要な建物や山・木の位置を大きくラフに描きます。
色や光の移り変わりを意識して、時間帯や天候の違いも観察できると表現が豊かになります。
静物画練習
静物は、モノの形や質感、光と影をじっくり観察する練習に最適です。
リンゴやコップなど、シンプルな形から挑戦しましょう。
配置や構図を決めたら、大まかな形をとって少しずつ描き込んでいきます。
質感や反射、陰影を丁寧に描き分ける意識を持つと、よりリアルさが増します。
絵画の練習が停滞したときの打開策

絵画の練習を続けていると、どうしても上達を感じにくくなったり壁にぶつかったりすることがあります。
そんなときは、いくつかのアプローチを取り入れることで、新たな発見や成長につなげることができます。
ここでは、絵画練習が停滞した際の乗り越え方を具体的にご紹介します。
苦手部分の抽出
まずは自分がどんな部分を苦手としているかを客観的に把握しましょう。
苦手な要素を洗い出すことで、何を重点的に練習すればよいかが明確になります。
- 人物の顔や手の描写が苦手
- 遠近感の表現に自信がない
- 色使いが単調になりがち
このようにリストアップすると、自分の課題が見えやすくなります。
焦る必要はありません。一つ一つクリアしていくことが、結果的に成長につながります。
参考作品の研究
上達を目指すうえで、他の人の作品に目を向けることも大切です。
憧れのアーティストや気になる作品をじっくり観察することで、新しいアイデアや技術に気づくことがあります。
観察ポイント | 具体例 |
---|---|
構図の取り方 | 人物の配置や背景とのバランス |
色使い | 陰影やグラデーションの工夫 |
線の表現 | 筆圧やタッチの違い |
気づいたことを自分の作品にも取り入れてみると、表現の幅が広がります。
模写や部分的な模倣も、有効な練習方法です。
新しいジャンルへの挑戦
同じモチーフやスタイルばかり描いていると、どうしても行き詰まりを感じることがあります。
そんなときは思い切って、これまで手を出したことのないジャンルに挑戦してみましょう。
たとえば、普段は水彩画を描いている人がアクリルに挑戦したり、風景画しか描いたことがない人がポートレートに挑戦したりすると、新鮮な気持ちで絵に向き合うことができます。
新しい素材や描き方に触れることで、意外な得意分野や新たな表現が見つかるかもしれません。
日々の小さな積み重ねが成長につながる理由

絵画のスキルは一朝一夕で身につくものではなく、日々コツコツと練習を重ねることが最も大切です。
人間の脳や手は、繰り返しの経験を通じて徐々に新しい技術や感覚を覚えていきます。
毎日少しずつでも描いていれば、自然と自分の手癖や色使いのコツが身についてきます。
最初は上手くいかないことが多くても、繰り返すことで自信がつき、描くこと自体が楽しく感じられるようになるでしょう。
また、日々積み重ねることで「自分がどこでつまずいているのか」や「どんな表現が得意なのか」といった新たな気づきを得ることができます。
このように小さな練習の積み重ねが習慣となれば、気が付けば以前よりも大きく成長している自分に出会えるはずです。
すぐに結果を求めずに、焦らず自分のペースでじっくり絵と向き合うことが、上達への一番の近道です。