イラストやマンガで「ジト目」を描きたいけれど、どこかイメージ通りにならずに悩んだ経験はありませんか。
ちょっと冷めた表情や独特の雰囲気を持ったジト目は、キャラクター性を強調する上で非常に魅力的ですが、描き方には意外とコツがいります。
この記事では、「ジト目の書き方」に悩む方のために、目の形やまぶた・まつげ、さらに目線や表情の演出方法まで徹底的に解説します。
初心者でも挑戦しやすい練習方法や、ワンランク上の表現テクニックもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
ジト目の書き方を徹底解説

ジト目は、冷めた視線や呆れた感情を表現したいときに便利な表情です。
マンガやイラストにジト目を加えるだけで、キャラクターの個性をぐっと引き立てられます。
ポイントを押さえれば、誰でも簡単にジト目を描けるようになります。
ジト目の印象とキャラクター性
ジト目は、冷静・無感情・不信感・不満など、さまざまな感情を伝えます。
キャラクターがジト目になることで、普段とは違う表情を見せたり、ギャグやツッコミの場面で印象を残します。
ツンデレやおっとり系のキャラにジト目を合わせると、ギャップでさらに魅力が上がります。
また、ジト目はストーリーの中で独特な存在感を持ちます。
ジト目の目の形の特徴
ジト目の特徴は、まぶたが下がり、目が細長く、切れ長になることです。
目の上下の幅が狭くなり、「半目」のようなイメージに近くなります。
まぶたのラインが直線的またはわずかに下がり気味に描くことで、無気力な印象が出ます。
特徴 | ジト目 | 普通の目 |
---|---|---|
目の開き具合 | 細め | 大きく開く |
まぶたの形 | 直線~カーブ弱め | カーブがはっきり |
目の輪郭 | 切れ長 | まるみ |
黒目やハイライトは控えめにするとよりジト目らしくなります。
まぶたやまつげの描き方のコツ
まぶたはやや下がった直線で描くのがコツです。
上まぶたはシャープに、下まぶたは短めに仕上げるとすっきり見えます。
まつげは控えめにし、本数も少なめにするのがポイントです。
目元のシャドウや陰影を薄く入れることで、よりジト目感が強まります。
ジト目の目線や角度の表現
ジト目は、目線の方向や顔の角度によって印象が変わります。
- ストレートに前を見せると冷たい印象
- 斜め下を見せると呆れや諦めの表現
- 横目使いはツンとした雰囲気になる
目線が合わないようにしたり、左右の目の高さを変えて少し傾けると、より人間味がでます。
目元以外(眉・口元)の演出方法
眉はまっすぐか、少し下げ気味に描くとジト目らしさを強調できます。
眉とまぶたの間隔を狭くすることで、さらに冷めた表情になります。
口元はへの字やストレート、無表情にするのがおすすめです。
ため息をつくような口や、片方だけ上げるなどアレンジも効果的です。
ジト目を描くときのNG例
ジト目のつもりで目を小さくしすぎたり、逆にまぶたを丸くしすぎると眠そうなだけに見えてしまいます。
ハイライトを大きく入れると、ジト目特有の冷めた印象が薄れます。
まつげや装飾を盛りすぎるとジト目感が伝わりにくくなります。
NG例を表にまとめます。
NG例 | なぜだめか |
---|---|
目を極端に小さくする | 眠そう・やる気がないだけに見える |
ハイライト・光を多く入れる | 瞳が生き生きしてしまう |
まつげを多く描く | 可愛さが増してジト目っぽくならない |
初心者でも描けるジト目の練習方法
まずは顔のアタリをとった上で、普通の目と比べてジト目を意識して描く練習が効果的です。
- 顔の正面を描き、目を通常どおり配置する
- まぶたを水平やや下げ気味の線で描く
- 目の縦幅を小さくし慣れていく
- 眉と目の感覚を狭める
- いろんなキャラや角度でジト目を試す
既存のイラストやマンガのジト目部分を模写するのも効果的です。
日々練習して、いろいろなバリエーションを試すことで、自分らしいジト目が描けるようになります。
ジト目イラストの参考作品

ジト目の表現方法は多種多様で、イラストを描く際には参考となる作品をチェックすることが上達の近道です。
ここではアニメキャラクター、著名イラストレーターの作例、そしてSNSで話題になっているジト目イラストを紹介します。
アニメキャラクターの事例
ジト目が印象的なアニメキャラクターは多数存在します。
このようなキャラクターたちは、その独特の表情で多くのファンを魅了しています。
キャラクター名 | 作品名 | 特徴 |
---|---|---|
暁美ほむら | 魔法少女まどか☆マギカ | 鋭いジト目で冷静沈着な印象 |
志摩リン | ゆるキャン△ | 無表情気味なジト目でかわいらしさを演出 |
長門有希 | 涼宮ハルヒの憂鬱 | 感情の起伏が少ないジト目キャラの代表 |
これらのキャラクターの目の描き方やまぶたの傾き、眉毛の角度などはとても参考になります。
ジト目のニュアンスを分析する際には、実際のアニメ場面を見て観察するのがおすすめです。
イラストレーターの作例
プロやアマチュアを問わず、イラストレーターたちのジト目イラストも参考資料となります。
- 線の太さやまつ毛の描き方に個性が現れます
- 色使いでジト目の柔らかい印象や、鋭い印象を演出しています
- 顔全体のバランスと、ジト目特有のやや下がったまぶたがポイントです
ポートフォリオサイトやイラスト集を比較してみることで、自分の好みに近いジト目表現を発見できます。
公式イラストの模写も、技術向上に役立ちます。
SNSで人気のジト目作品
Twitterやpixiv、InstagramなどのSNSでは日々、趣味や練習として描かれたジト目イラストが投稿されています。
ハッシュタグ「#ジト目」や「#ジト目女子」で検索してみると、多彩なジト目表現を見ることができます。
SNS投稿作品はリアルタイムでトレンドや新しい描き方をキャッチできるので、最新の流行を知る手段としても最適です。
また、作者によるメイキングやプロセス動画が一緒に投稿されている場合もあり、実際の描き方を学ぶことができます。
気に入った作品があれば、お気に入り登録やフォローをして次回作もチェックしてみましょう。
ジト目を活かしたキャラクターデザイン

ジト目は、キャラクターの個性や感情を強調しやすい目の表現方法です。
独特の表情が作品に印象を与えるだけでなく、物語に深みやアクセントをもたらします。
特に目元の演出はキャラクターデザインにおいて重要な要素となります。
性格や感情とジト目の関係
ジト目はキャラクターの性格や感情を強く反映させる表現方法です。
主に以下のような性格や感情を伝える際に活用されます。
- 冷めた態度や無関心さ
- 怒りや呆れ、諦めといったネガティブな感情
- 現実的で鋭い観察眼を持つキャラクター
- ブラックジョークや皮肉を言う場面
ジト目の使い方によって、同じキャラクターでも瞬時に雰囲気を変えることができます。
また、ジト目は感情表現の「抜け感」を演出するためにも最適です。
物語におけるジト目の活用シーン
ジト目は物語内でキャラクター同士のやりとりや、シーン転換のアクセントに役立ちます。
シーン例 | ジト目の効果 |
---|---|
主人公がドジをした場面 | 呆れや「またか」といった空気感を表現 |
皮肉やブラックジョークの応酬 | 会話に鋭さや面白味をプラス |
真面目なキャラクターの冷めたツッコミ | キャラの個性を際立たせる |
このように、ジト目はその場の空気感やキャラクター性を明確に伝えるのに効果的です。
他の目の描き方との描き分けポイント
ジト目は一般的な大きくて丸い目やキラキラした目とは印象が大きく異なります。
描き分けるコツの一例を挙げます。
- ジト目は瞼や眉毛を平行・やや下がり気味に描き、瞳はやや細めて上目遣いになることが多い
- アイラインやまつげは控えめに描く
- ハイライトを減らし、やや暗めのトーンでまとめることで冷めた印象に仕上げる
下記の表で一般的な目との違いを比較してみましょう。
項目 | ジト目 | 普通の目 |
---|---|---|
形 | 細長く、瞼が重め | 丸めで開き気味 |
ハイライト | 少なめ・控えめ | 多め・キラキラ |
眉毛 | 平行~下がり気味 | 緩やかな曲線や上がり眉も多い |
使う色味 | 落ち着いた色 | 明るめの色やグラデ |
これらを意識して使い分けることで、表情のバリエーションが豊かになり、キャラクターの魅力を一層引き立てることができます。
ジト目描写をさらに魅力的に見せるテクニック

ジト目はキャラクターの感情を繊細に表現する大切なパーツです。
より魅力的なジト目を描くためには、光と影、色使い、線の使い方など、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
これらのテクニックを活用することで、キャラクターの表情がより生き生きとし、見る人に強い印象を与えることができます。
光と影の入れ方
ジト目の表現において、光と影の使い方はとても重要な要素です。
瞼やまつ毛、白目や黒目のそれぞれに微妙なグラデーションを加えることで、立体感や湿った印象を表現できます。
また、光源を意識することで、目に反射する光(ハイライト)や、まぶたの落とす影の位置を明確にしましょう。
下記のポイントを意識してみてください。
- 目頭や目尻は影を濃くつけて、重たい印象にする
- まぶたの下にうっすらと影を描き足す
- 黒目にはあえて控えめの小さなハイライトを入れることで、ジトっとした雰囲気を出す
このような光と影の入れ方が、ジト目特有の無気力さや不満げな表情を際立たせます。
色使いの工夫
ジト目の雰囲気を表現するには、色選びも大切なポイントです。
柔らかめのパステルカラーや、少しくすんだ落ち着きのある色を使うことで、ジトっとした表情が引き立ちます。
また、まぶたや下まつ毛付近にくすみ色をうっすら加えるのもおすすめです。
目の白目部分を真っ白にはせず、グレーや薄いパープル、ブルーなどを混ぜることで冷たい印象を演出できます。
部分 | おすすめ色味 | 効果 |
---|---|---|
白目部分 | 薄グレー・淡いブルー | 冷たい無気力な印象が強まる |
瞼・目の下 | ベージュ・くすみピンク | 疲れた感じや陰影をプラスできる |
ハイライト | ごく淡い水色やピンク | 湿気感や潤んだ目の雰囲気を演出 |
色の組み合わせを工夫することで、ジト目ならではの独特な表情や雰囲気を簡単に表現できます。
線の強弱や表現のコツ
線の引き方を工夫することで、ジト目の印象が大きく変わります。
とくに目尻やまぶたの線を太く濃くすることで、重たい印象や眠そうな表情を出すことができます。
逆に、まつ毛や下まぶたの線は細めに描くことで繊細さが増します。
以下のようなコツも覚えておくと便利です。
- 目の上側と目尻をやや太めにし、下まぶたのラインは細く弱めにする
- 目の輪郭全体を同じ太さで描かず、強弱をつけることで表情を豊かに見せる
- 片目ごとに軽いズレや左右非対称を加え、リアルな感情を演出する
テキトウな線ではなく、1本1本の線にこだわることで、ジトっとした独特のムードがしっかり伝わります。
ジト目の書き方をマスターして表現の幅を広げよう

ジト目はキャラクターの感情や個性を際立たせるのにとても効果的な表現です。
不機嫌さや呆れた気持ち、冷めた視線など、使い方次第でさまざまなニュアンスを演出できます。
イラストで感情の幅を広げたい方にとって、ジト目はぜひ習得しておきたい描き方の一つです。
基本のポイントを押さえれば、どなたでも取り入れることができます。
ぜひ練習して、ジト目の表現を自分のイラストに活かしてみてください。